DCCほか電子工作
ミニブレッドボードを貼り付けたシールドに公式リファレンスに掲載されているとおりの4pins回路を組んでみました。 ワクワクの状態でスケッチをダウンロードしノブを回したのですが、モータが振動するばかりで動きません。なんど配線を確かめても間違いない…
最近は随分と低価格でサーボモーターが手に入ります。ならばと蕗狩軽便図画工作部シュレマル工房は考えました。レイアウトに組み込むポイントマシンにはこれ使えばいんでね? ということで……arduinoでサーボモーター駆動のポイントマシン切り替えスイッチシ…
抵抗のカラーコードですが、この歳になって電子工作をはじめたせいもあって覚えるのに一苦労。ごろあわせで覚えることにしました。 で、考えたのがこれ。結構役に立ってます。 0:黒:那智黒(なしくろ)1:茶:小林一茶2:赤:赤鬼3:橙:サンキストオ…
arduinoのコレクションはduemilanoveから始まって3個ほどあります。ブレッドボードで遊ぶにはそれで十分ですが、自作シールドを装着したりして実用デバイスとして使うためのモノが欲しくなります。 自動往復運転装置は手持ちのarduino nanoを使いましたが、…
もう30年近く、30Wのニクロム線ヒーターのはんだごてをコード断線修理やプラグ交換などをしながら愛用し続けています。 最近、電子回路の基盤工作をしていてコテ先の状態があまり良くないのが気になりだしました。 だったらコテ先を交換すればいいじゃない、…
ブレッドボードに組んでいたムテ吉の回転寿司用のFETモータードライバ回路は割と使い回しが効きそうなので、安直ボール紙シールドにしてみました。 最近難しいことを考えたりしたりするのがめちゃめちゃ億劫になってきて、より一層の危機感を感じなきゃなら…
簡単なはずのarduino のスケッチを書くのにエラーだらけで随分と時間がかかってしまいましたが、やっとポイントスイッチ付き自動往復運転装置が動く様になりました。 動作試験用に使ったフリーの自作市電は10年ぶりくらいに引っ張り出してきたものなので油が…
普段開けない引き出しの奥の箱からジャンクパーツなどと一緒に古い安定化電源キットが出てきたので組んでみました。ベーシックな回路のキットみたいです。 今さら特に何に使うということもないので、鉄道模型のコントローラーにしてみようかと思い立ちました…
AliExpressで中華製arduino互換ボード?が安価に売られているのを見つけて、面白がって手を出してしまいました。 買ったのは、 ESP-12E WeMos D1 UNO R3 CH340 CH340G WiFi Development Board Based ESP8266 Shield Smart Electronic PCB For Arduino Compat…
arduinoのtone関数とサーボライブラリを使ったスケッチはなかなか楽しいです。 sktrokaru.hatenablog.com 毎回ジャンパ線で繋ぐのは大変なのでシールドにしてみました。 シンプルすぎる回路なのでユニバーサル基盤を使うまでもなく、ボール紙に穴を開けてピ…
以前、NHKおかあさんといっしょのポコポッテイトでムテ吉、ミーニャ、メーコブのお寿司屋さんごっこでそれそれがイメージするお寿司屋さんとお寿司の違いが凄いことになっていたことがありました。 ムテ吉は両親不在でおばあちゃんと島で質素な暮らし、ミー…
追記; 問題解決しました。 「中華製はプロセッサがATmega328P(Old Bootloader)の場合が多い」というアドバイスをいただいて、プロセッサ指定を変更したらスケッチを書き込めるようになりました。 感謝です。ブートローダー修復トライで壊さなくて良かった!…
なんとかてきとーにarduino のスケッチを書いて、ほったらかしにしていたユニバーサル基盤に組んだ回路を動かそうとしたのですが…… モーター出力しないしポイントマシン用リレーも動かん……なんでや? シリアルモニターで確認したら、インターバルのアナログ…
ジャンクボックスから古いスイッチング電源?モジュールが出てきました。 使う当てもなさそうなので、取り敢えず電源アダプターにしてみることにしました。 てきとーにコードをはんだ付けして100Vプラグと12Vをつけ、3Dプリントでつくったケースに納めました…
ハンダはスプールに巻かれたものを使っています。 最近0.65mmのものに変えたら繰り出し量が多くなって煩わしく感じます。スプールを平置きしているので引き出す時の抵抗も気になりますし、動いてあちこちに引っかかったりイラつくことも多いです。 なのでス…
2年以上前に入手したは良いものの罪キットとして罪庫になっていたDesktopStation製DCCコントローラー ”DSair2” をやっと組み立てました。 ほんとうはポイントスイッチ付きの自動往復運転装置の方を完成しなければいけないのに、なぜかこちらの方を先に手を…
基盤と部品の収まりを見るだけのつもりだったのにやり出したら止まらなくなりました。 回路が動くかどうかもわからないのにプリントアウトしては修正を繰り返し、4度目でやっとほぼまあなんとかというケースができました。 積層痕で表面が荒れるのでレタリ…
以前サーボモーター制御とトーン機能を学びながらつくったものです。 ちょっと時期が遅くなりましたが、お茶の新芽の天ぷらをいただきながら動かして遊んでいます。 結構楽しいのです。 動画は昔のものです。 www.youtube.com
フルカラーLEDの色の変化が綺麗だったのでarduinoの色彩温度表示計をつくりました。 コンパクトにまとめたかったのでシールドにしてみました。 シールド用の基盤がなかったので汎用基盤を加工したのでした。 Arduino下面が引っかかったりショートしないよ…
短いレールにフィーダーとダイオードをはんだ付けして、組み立て線路でポイント付きの自動往復運転路線をするパーツセットをつくりました。 これなら気ままにいろんな形のレイアウトを楽しめます。 これが最少ユニットかな? 肝心のarduinoのポイント操作付…
一番簡単な往復運転回路は555タイマーでつくれます。急発進急停車ですけれど遅いスピードで走らせるなら気になりません、 それだけでも十分楽しいのですが、片側を分技させて2車線の駅風にし2列車が交替々々で往復運転させるようにしたもっと楽しくなりそう…
初めてのDCCはLGBのMTSスターターセットでした。 次に手に入れたのはバックマンHOゲージのEZ-Commandスターターセット。以後自分で取り付けるデコーダーは基本、比較的安価なデジトラックスにMRCのサウンドオンリーデコーダーなのでした。 EZ-Commandのコン…
初めて手に入れたたDCC機関車はこれでした。 バックマンEZ-COMMANDステーション(DCCコントローラー)付きのスターターセット購入でした。 コントローラーが扱える機関車のアドレスは数字の1から9まで。10はアナログ機関車を動かせます。ファンクションも1か…
タイマー回路付きコントローラーの動きがおかしくなって、とうとうタイマーが働かなくなってしまいました。 数年前からどうもリレーの接点が劣化しているふしがあったこともあって、新たに回路基盤を作って取り付けたのですが、やはり動きません。部品を変え…
スイッチサイエンスから届いたLCDシールドキット、封も切らずに罪庫として放置していたのを開けてみました。 蓋裏にオレンジ色でプリントされたLight up your scienceの文字が素敵です。 パーツはこんな感じ。 今度は失敗しないように慎重に組みたいと思いま…
電池4本用の電池ボックスで4.5Vの電圧を得たい時とかに使うためにつくってみました。 単三電池型のケースのプラスとマイナス極を電線で結んだだけのものです。 電圧0Vの電池というわけで、NULL CELL と命名しました。なかなか良い製品名だと大自己満足です。…
手元にあるarduinoを並べて見ました。 左上の赤いのがJapanino、右上Arduino Duemilanove 328、左下Arduino UNO、右下Arduino Leonarudoです。下の画像は基盤裏面のデザインです。 最初に手に入れたのはJapanino。これは学研大人の科学が出していたものでPOV…
久し振りにarduinoを弄ろうとして秒速でLCDシールドを昇天させてしまい、激しく落ち込みました。 綺麗なデザインで気に入っていた上に、今はもう廃盤で手に入らないものなのでなおさらです。 LCDモジュールを何故か基盤に直にはんだ付けしていたため修理もで…
#鉄道模型 #コントローラー #自作 #中立オフ
コンセントからアースのこと、それから電信柱からモールス電信機にたどり着いたところで思い出したのが、チャールズ・ブロンソン主演の映画「軍用列車」です。1975年公開の古い映画ですが、なんか祖父に優待券をもらって観に行ったようなおぼろげな記憶があ…