DCCほか電子工作
電子工作ジャンク&残骸箱の中にこんなものがありました。ラグ板に組まれたトランジスタとLEDの回路が2セット。 使っているトランジスタは2SC1815と2SA1015。トランジスタ発振によるLED点滅回路のようです。しかしなんでこんなでかいコンデンサを使っている…
X(旧Twitter)のTLに、古くて使えなくなったバッテリーチェッカーの電池交換をして復活というポストが…… SONY バッテリーチェッカー BC-330Dです。かつて模型や玩具用に電池を使い回すことが多くて残量をチェックするのに便利でしたしデザインが素晴らしく…
むかしの自分や息子が遊ん図画模型工作の残骸、ジャンクやパーツ、ゴミその他がぐっちゃぐちゃに放り込まれたプラコンテナの中に混じっていた電子工作?です。 画鋲か何かのプラケースの中にLEDが付いた基盤が単3電池1本のホルダーにつながっていて、どうや…
昔作ったArduinoシンセサイザーが出てきたので電源を入れてみたら、まだちゃんと動いてくれました。 ソフト的に生成したノイズを組み合わせて音を作り出すグラニュラーシンセシスという方法をつかったシンセサイザー、Auduinoです。 ウェブで作例がいくつも…
amazonで5個600円足らずだったので、何か面白いことに使えないかな、とつい注文してしまった雨滴センサーが届きました。 雨滴を受ける電極板と感度調整用基盤がセットになっています。可変抵抗で感度を調整しオンオフを出力するデジタル出力端子と電極板の抵…
壊さずに取ってあったブレッドボード回路が出てきました。動かしてみようと思ったのですが、配線コードがどうなってるのかラベルを貼っていないのでこんがらがって面倒そう。なのでまた後で完成当時に撮った写真とスケッチを見ながらぼちぼち試してみようと…
ユニバーサル基盤にスズメッキ線で配線していて、なぜこんなにはんだが流れないんだろうと困っていましたが、その理由が判明。 簡単に言えば、スズメッキ線が古くなっていたから、でした。 こちらに詳しく解説されていました。 はんだの濡れ性が悪い錫(スズ…
ずっとArduino IDE 1.8.19を使っていたが、Wi-Fi付き互換ボードのwemos D1を使おうとしたら、ESP8266ボードインストールでライブラリが認識されないトラブル。 ディレクトリもフォルダ内構造も問題なく、再インストールしてもダメ。手動でパスが通っているス…
デジタル時計などでよく見るLEDの数字を表示するLEDを使って、経過時間表示のスケッチを試してみました。 7セグメント4桁LEDディスプレイと言って、どの部分のLEDを光らせるかを自分でプログラムするのは大変ですが、そのコントロールを簡単にする`SevSeg`と…
体調の関係もあって手先を使う細かい作業や刃物を使う作業など危険なのでarduinoとブレッドボード回路で遊んでいます。 こういうものは、本来ならブロック玩具のように作っては壊しするものですが、ブレッドボードシールドに出来た造形がそれなりに面白いの…
arduino始め簡易なブレッドボード電子工作をしていると、電圧が違ったりプラグが違ったりと色々面倒です。その度に適した電圧の電源から邪魔な長いコードを扱わなければならないのは本当に煩わしいです。 複雑で繊細なことするわけでなし、雑で乱暴でもいい…
ユニバーサル基盤の配線をするのにポリウレタン線は、交差させることもできるので便利です。 ただ、皮膜の処理して予備ハンダするのが大変です。皮膜のUEW(polyUrethane Enameled copper Wireの略)は380℃(参考値)で被覆が溶けるためはんだごてを当てるなど…
鉄道模型の車両位置検出ですが、CdSセルがいちばん安価だし使いやすいよなあ、と使用するにあたり閾値を決めるのに感度の確認をしました。 CdSセルから読み取る値(0~1023)と%に換算した値をシリアルモニターに示す簡単なスケッチをつくり、ブレッドボードシ…
赤外線距離センサユニットGP2Y0A21YKを試してみました。10cm〜80cmの距離を計測できるセンサです。 参考にしたページは、Arduinoで遊ぼう - 赤外線距離センサ(GP2Y0A21YK0F) - なんでも作っちゃう、かも。 シリアルモニタに、読み取り値と距離を表示させるス…
ずっと以前に、いつか試して遊ぼうと思って買ってしまい込んでいるだけだった電子部品がいっぱいあります。それもなぜか同じものが幾つもあったり…… 超音波距離センサーHC-SR04 もそのうちの一つです。測定角度:15°、測距距離:2 - 400 cmで測距できます。 …
arduinoのステッピングモーター用のスケッチ検証用にブレッドボードシールドに回路を組みました。 毎回思うのですが、ブレッドボードにパーツやジャンパ線を配置して構築する回路って、ちょっとデザイン工作っぽくって楽しいです。 これで鉄道模型のターンテ…
イギリス鉄道模型Hornby社の客車室内灯ユニットは、屋根に磁石を近づけるとスイッチオンオフができる仕組みです。この仕組み、自分でも作れないかなと試してみました。 電子工作でポピュラーなDフリップフロップ TC74HC74を使って、プッシュスイッチを押すた…
秋月電子の通販でAHT25という温湿度センサーを買いました。 https://akizukidenshi.com/catalog/g/g116731/ 例によってよく調べずに、ついうっかり安価で性能が良さそうというのに飛びついて案の定、webにはarduinoで使う事例がほぼ見つかりません。あっても…
先日つくったarduino の tone()関数を使った電子オルゴールを鳴らしてみました。 インドネシアにいた時にメイドのニーワヤンさんが歌って教えてくれた童謡です。30年以上前の記憶に頼って音を拾いました。 www.youtube.com ブルンカカトゥアは、直訳すると「…
Arduinoのtone()関数を使って簡単に電子音オルゴールが作れます。arduinoのスケッチ例に収められているToneMelodyがそれです。 tone関数に、出力ピン、周波数、音の長さを指定したスケッチを実行すると、出力ピンに繋いだスピーカーから指定の音が出ます。 p…
先日何を思ったか、ついうっかり注文してしまったarduino nanoが中華人民共和国 広東省 東莞市から郵便受けに届いてました。 プラ封筒?が破れていてセロテープで塞いであったので大丈夫かなと思いながら開けてみたら、押しつぶされてピンヘッダが曲がったの…
鉄道模型コントローラーやarduinoなどを使うのに、いろんな電源コード、フィーダーコード、連結コード、延長コードなどのケーブルが必要になります。様々なコネクタの組み合わせや分枝のケーブルは市販品を探すのも買うのも大変ですし、長めのものが多くて使…
15年近く前に作った、鉄道模型用のスピードメータ付きセンターオフスロットルのPWMコントローラです。使っているのは当時、雑誌「大人の科学」vol.27に付録として付いていたJapaninoです。 arduinoのアナログ出力255段階のPWMですので、そのままモータコント…
555タイマーを使用したシンプルな自動往復運転回路にシンプルなトランジスタ電圧制御回路を組み合わせた自作コントローラーです。 線路両端に設置する終点停止用ダイオードをコントローラー内部に組み込んでいるので、テーブルの上でも棚の上でも、組み立て…
HOゲージ鴨居運転線でずっと走らせているアメリカ型FEF蒸気機関車です。旧いふるいバックマン製スターターセットの機関車なので造りは荒いですがとても良く走ってくれます。 でもモーター音と車輪が線路を叩く音ばかりで蒸気機関車らしいシュシュポッポの音…
こんなDC電源コードをつくりました。 USBポートからDC電源ジャックのコードと、DC電源二股コードです。探せば市販品があるかもしれませんが、ちょうど良い長さの使い勝手の良いものが欲しいので自作しました。 こんな風にして使います。 明日、池袋鉄道模型…
アナログ鉄道模型コントローラーを自作するのが好きです。 シンプルトランジスタタイプ、PWMタイプ、自動加減速タイプ、タイマー付き、拍手で動き出す音センサー付き、自動往復運転装置付き、ポイント切り替えによる2列車自動往復運転付きなど、ケースもコ…
DCC(鉄道模型デジタルコマンドコントロール)がなかなか普及しない理由やその魅力が理解されないという話を聞くこと多いように思います。 そんな話を聞いていて、DCCを始めた頃にトミーテック鉄道コレクションのポートラムにデコーダーを組み込んで遊んでい…
006P電池がチョコベビーのパッケージにぴったり入るのに気づいてつくった、鉄道模型用のハンディコントローラーです。 収納ケースはマクドナルドのアップルパイ旧パッケージです。久しぶりに出してきて使ってみようとしたら、動きません。何年もほったらかし…
鉄道模型を走らせて遊ぶのに、海外ではDCC(デジタルコマンドコントロール)と言う、機関車のサウンドも楽しめる電子制御システムが普通になってきているようです。 メルクリンなどは現在は原則電子制御システムのようですし、海外メーカー製品は特殊な例を…