3Dプリンタ
ジャンクボックスから古いスイッチング電源?モジュールが出てきました。 使う当てもなさそうなので、取り敢えず電源アダプターにしてみることにしました。 てきとーにコードをはんだ付けして100Vプラグと12Vをつけ、3Dプリントでつくったケースに納めました…
ハンダはスプールに巻かれたものを使っています。 最近0.65mmのものに変えたら繰り出し量が多くなって煩わしく感じます。スプールを平置きしているので引き出す時の抵抗も気になりますし、動いてあちこちに引っかかったりイラつくことも多いです。 なのでス…
基盤と部品の収まりを見るだけのつもりだったのにやり出したら止まらなくなりました。 回路が動くかどうかもわからないのにプリントアウトしては修正を繰り返し、4度目でやっとほぼまあなんとかというケースができました。 積層痕で表面が荒れるのでレタリ…
フルカラーLEDの色の変化が綺麗だったのでarduinoの色彩温度表示計をつくりました。 コンパクトにまとめたかったのでシールドにしてみました。 シールド用の基盤がなかったので汎用基盤を加工したのでした。 Arduino下面が引っかかったりショートしないよ…
貰い物の保温水筒は、酒瓶やとっくりのような形を意識してデザインしたのでしょうか、蓋が小さいのです。 蓋が小さいと、掴んで回すのに凄く力が入って大変なのです。 誰だ?こんな使う人に優しくないデザインをしたデザイナーやそれを採用したエライさんは……
ヨーグルトを入れたコーヒーサーバーの蓋をすると冷蔵庫の棚につかえてしまいます。 なので背の低い蓋を作りました。 3DCADでてきとーに断面図を描いて回転して立体にしたのをプリントアウトして出来上がり。 材質は植物由来の生分解性プラスチックなので安…
工作意欲減退中でぜんぜんやる気起こんないので、ウェブでfreeのstlデータを見つけプリントアウトしてみました。 カタチとイメージさえ……というてきとー設定の低解像度プリントアウトです。 TRONのライトサイクルと、Tron Legacyのライトサイクル(通称トロ…
使い終わった電子ライターを4つ入手しました。 なので圧電パーツを取り出してオートポンチを量産することにしました。電子ライターをくれた方とそのお友達用ということでてきとーに工作を楽しみます。 が、ここで問題発生。 違うんですわ、構造が…… 一般的…
何故か3本継ぎ150cmのタープ用補助ポールを持っています。 こじんまりと張るには良いのですがどうも背が低くて開放感がありません。 何故か2セット計4本あるので4本継ぎにして2mのポールを2本作りましたが、残ったパーツでは1mのポールしかできません。 なの…
猫缶は、ねこくんが2匹いても量が多すぎるので、2、3回に分けてあげています。 半分残した猫缶はポリ袋に入れて冷蔵庫に保管します。でもいちいち袋に入れるのはめんどくさいし冷蔵庫の中もスッキリせずそのうえ餌がついて汚れるのでポリ袋を頻繁に交換使い…
猫を飼っている人には当たり前のことだと思いますが、猫くんたちは、毛玉を吐き出したり食べ過ぎたり何かに驚いたりちょっとしたことで、ところ構わずげ〜をしてくれます。 なのでウチでは家中あちこちにトイレットペーパーと水のボトルを置いて、猫くんたち…
花かごデザインのクッキーに使えそうな、バスケットウィーヴ(籠編み)模様のクッキースタンプをつくってみました。 花かごバスケットの抜き型と合わせれば、かわいいクッキーができそうです。 クッキー抜き型やスタンプづくりいつもアドバイスをいただいて…
ガラスボトル貨車を派手なスカイブルーに塗ったので、それに合わせて凸電をレモンイエローに塗ってみました。 なかなか明るくて派手……すぎるような気がしたのでブラウンでウォッシングしてみましたが少しやりすぎたかも。大晦日なのでもう手直しとかぜんぜん…
ネットで入手した凸電のデータを少し弄って出力してみました。 下回りは昔つくったワーゲンバスミニカー利用のレールカーから強奪しました。 FDMプリンターはやっぱり粗くてあちこち整形の乱れも目立つし。積層痕が華々しく現れて薄いところはちょっと力をか…
箪笥のガラス戸棚を整理していた家内がパンチカード式手回しオルゴールを見つけだしました。「オルガニート20」という名前です。楽譜をパンチしたカードを読ませて様々な曲を演奏できるオルゴールです。 40年近く前に銀座の伊東屋で購入したと木箱の内側に…
昔のレゴの電池ボックスは単二電池を使います。 そのためだけに単二電池を買うのも勿体無いので単三電池を単二電池サイズに変換するアダプターを使いたいのですが、電池ボックスの設計に余裕が無く、つっかえて装着することができません。 乾電池の規格サイ…
船舶用V型蒸気エンジンを使ってつくったライブスチーム「L'ESCROC」(ペテン師)の動力伝導ベルトが切れて動かなくなってしまい、補修用にバンコード丸ベルトを入手してはいたのですが、そのままほったらかしで棚の飾りになっていました。かれこれ10年近く…
組み立てた機関車を見ていてるうちにシリンダーブロックにピストン?が通る隙間があるのに気付きました。 ならやっぱりロッドをつけてあげたいよね、とてきと〜に採寸して3Dプリントでメインロッドだけですがつくってみました。 積層痕に沿って破壊しやすい…
久しぶりに出して組み立ててみました。 30年以上前の製品だと思いますが、ぜんぜん歪みも劣化もなくきっちり組み上がりました。ゴムタイヤも全く劣化していません。レゴすごい。 電池ボックスは単二電池用です。単三エネループを使いたいのですが、単二サ…
先日一応機能するプロトタイプが出来たマグネマティックカプラーと連結可能なコンパクトカプラーの形状が気に入らなくて、もうちょっと朝顔型のイメージにならないかと頑張ってみました。 機関車に取り付けるとこんな感じになります。なんとなく変形朝顔型?…
Konno-sendai氏のブログでナローコッペルマレーの製作記事を眺めていて、後部カプラーにもう少しコンパクトなのがあれば、と考えてみることにしました。 見たところ求められているのは、 1. マグネマティックカプラーと連結可能 2. 小さなカプラーポケット(…
以前100円ショップのプラスチックノギスを使ってつくったハイトゲージです。 意外なくらいガタもなく精度が良いのでバーニヤをつくってスライダー部に貼り付け、ネジを切ってストッパーもつけてあります。 でも台座の高さ10㎜以下が測れません。 なので、3D…
ガチャの組み立て模型はダボの嵌め合いがキツくて組み立てにくいし、一度組み上げると分解できなくなって困ることがよくあります。 なので分解してカプセルに戻して保存出来るよう穴をドリルでさらって組み外し易くしています。 ダボは2ミリ直径のことが多…
20年くらい前に鉄道模型用につくった手回し発電コントローラーが上手く回せなくなりました。MDF板とプラ製薬瓶のケースが劣化で歪んだようです。 なので3Dプリントで新しくしっかりしたケースをつくってあげました。 ギヤもグリスアップし、いい加減に取り…
裏庭のガーデンテーブルの穴に差し込んで立ててあるカラフルな風ぐるまですが、強い風が吹くたびに倒れてしまいます。 なので遅ればせながら、しっかりと固定出来るようにホルダーをつくりました。 ボルトでテーブルに固定して、今度はしっかり強い風にも倒…
今頃になってですが、旋盤のバイト高を合わせるジグをつくりました。 3Dプリント製です。 有機的な形にしたいという強烈な誘惑に屈せず単純な形にしました(^^; FDM方式ですが、気をつけるべきところに気をつけてプリントアウトすれば歪みもなく0.1mm単位…
調子最悪で小説を読むほどの理解力も健康な想像力も働かないので、苦し紛れに3Dソフトを弄って、昔まだ何も良くわかってない頃につくった不細工なガラスボトル貨車をリデザインしてみました。 気力も体力も向上心も良心のカケラも無いので、てきとーにひと回…
2021年のエア軽便鉄道模型祭にUPして見てもらえるものを、ということで未塗装で放り出してあった鉱山軌道用電機と鍋トロを塗装してみました。 とにかくばーっと黄色を吹き付けてばしゃばしゃとエナメルでウォッシングし、ドライブラシに失敗してめちゃ汚くな…
クロスボウのデータを見つけてプリントしてみました。 トリガーを戻すばねにボールペンのスプリングを使っていたり、全体の形や構成も綺麗で良くできています。こう言うセンスの良い作品に当たると嬉しいです。勉強にもなりますし。 問題はPLA樹脂は可塑性が…
3Dプリントフリーデータサイトで見つけたオモチャです。 素材のPLAの可塑性が高いので、何度か遊んでいるうちに高く飛ばなくなってしまうのが残念です。 ABSなどでプリントすれば丈夫で長持ちするかも。 www.youtube.com