3Dプリンタ
英国型蒸気機関車にはヘッドライトがありません。 理由は「必要なかったから」だそうです。 線路には柵が設けられていて人や動物が入ることもなく、道路は殆ど立体交差。それに当時の油灯の前照灯なんて暗くて殆ど役に立たないので、そんなもんいらん!とな…
月のランプが数千円で売られていたので、思わず買ってしまいました。 直径約15センチ、自分でつくった月球儀のランプ(直径5センチ)の3倍の大きさです。3Dプリント製でNASAデータ利用と書いてありました。充電式の照明は白色と、暖色は明るさ調整ができま…
夜、廊下の照明スイッチをつけるのが面倒だしそんなに煌々と明るくなくてもいいので、電池式のセンサーライトを使っています。 蛍光管風LEDライトが剥き出しという感じでなんか機械っぽく、鏡面の反射盤のせいか眩しく感じます。 そこで蕗狩軽便図画工作部シ…
冬の間は濾過システムを撤去するので、メンテナンスのついでに気になっていたところに手を加えることにしました。 まずはポンプの吸水口にゴミが詰まりやすいので底にプラ板を貼ってメッシュを取り付け易くしました。 もうひとつはポンプからの水を濾過器に…
木で出来ているのは、アリススプリングスの近くにあるガン・トレインの観光保存鉄道で買ったお土産です。 少しずつ音の高さが違う3本の笛が纏まって一緒に鳴るようになっています。 白いのは、ひょっとして3Dプリントでつくてる人がいたりしないかなと、t…
れんこん型クッキーや小さなお菓子のお家(へクセンハウス)のクッキー抜き型で生地を抜くと、れんこんの穴や窓の穴の形の小さな生地が沢山出来ます。 これらはいらない子達なので、普通は抜き残しの生地とまとめて伸ばし直すのですが、そのまま焼いたら面白…
中世の時代に城攻めの兵器として使われたと言う投石機(カタパルト)です。 火薬を使わない大砲みたいなものですね。 3Dプリントデータ投稿サイトでフリーデータを見つけて作ってみました。 この模型はゴムの弾力を利用していますが、実際には重い錘を吊るし…
今風アート工芸雑貨?を置いているショップで、立体的な地球儀や月球儀の中に電球をいれてランプにしたオブジェを見かけました。 結構なお値段がします。それに大きくて、ずっと置いておくにはちょっと……というわけで、惹かれながらも購入はパス。 代わりに…
猫くんたちが自由に出入り出来るよう、通常はリビングのドアは開け放して暮らしています。 でも冷暖房が必要な季節はそうはいきません。 ドアが閉まっていても猫くんたちはドアノブに飛びついてドアを開けて出ていきます。 でも、当たり前ですがドアを閉めて…
レンコンを見るたびに魅力的な形だなあと思います。 このままクッキーにしたら面白いかも、と思って3Dプリンターで抜き型をつくって焼いてみました。 形はスーパーで買ってきたレンコンを輪切りにして、いちばんの美人?さんをトレースしたものをアレンジし…
小さなお菓子のお家(手のひらサイズの、ミニ へクセンハウス)をつくったら楽しいかな、3Dプリンター製のクッキー抜き型/クッキーカッターをつくってみました。 前壁、後壁、横壁、屋根、ベースの5種類の抜き型のセットです。横壁と屋根はそれぞれ2枚作り…
昨日から突然、いきなりFDM方式3Dプリンター(Flashforge Finder)の第一層のベッドへの定着が悪くなって、成形物に反りが出てしまうようになりました。 スティックのりを使い切って銘柄が変わったせいかと以前と同じものを使ったり、レベリング調整で設定を…
ハードオフのホビーコーナーで、家内が「これ、可愛いんじゃ無い?」と言って買ってきたフィギュアですが、台座らしきものも無くてどうやって飾るのかわかりません。 検索したら、手すり柵に寄りかかったり手をかけたりするポーズのシリーズ?のうちの一体の…
単4電池3本用の携帯電池ケースです。あまり使わないラジオや懐中電灯などの乾電池液漏れで取り出して一緒に保管しておこうと思いついてつくりました。 簡単にできるかなと思っていたのですが、結果はお釈迦様が二桁に迫る勢いでした。 使用しているFlashforg…
……… FDM方式(熱溶解積層方式)の3Dプリンターは積層痕が目立つプリント方式のプリンターです。 垂直面には横方向に細い縞模様,そして上面には等高線立体地図のような縞模様や,ノズルが複雑に動き回った模様がはっきりと現れます。 残念ながら,これはどう…
腰がある程度回復して自転車にも乗れるようになりましたが、CM関節症はもう治ることはないのでハンドルを握ると痛みが悪化します。 ハンドルがストレートバーの上に短く、両グリップの間隔が狭くなるので親指の付け根に負担がかかる握り方になるのも良くない…
FDM方式の 3Dプリンターを使っています。 ベッドの上にプリントアウトされた成形物はスクレイパーで剥がしますが、不器用な上に乱暴なので頻繁にプラスチック製のビルドシートに傷をつけてしまいます。 成形物を定着させるビルドシートの機能は使うに従って…
夏になると、元100均ショップ生活雑貨店の飾り物コーナーには貝殻や船などのアクセサリーが並びます。 シュレマル工房は灯台のフィギュアが好きで、毎年目に止まった物を買って集めていました。 でも最近はあまり見かけません。この夏も不作だったような。 …
「翼よあれがパリの灯だ」のスピリット オブ セントルイス号です。 3Dプリント用フリーデータサイトで見つけてつくってみました。 少し大きめだったので、2/3くらいに縮小してプリントアウト。サポートまで配慮したとても優れたデザインで、元の大きさな…
Fusion360は既にMacOS Mojaveのサポートを打ち切っています。 サポート外ですしバージョンアップした機能を使うこともできませんが、自分の用途には今のところ十分なので、個人利用無償ライセンスで使わせてもらって来ました。 前回のライセンス更新から1年…
Fusion360無償版ライセンスの更新をしようとしたら、もうMacOS10.14 Mojaveでの利用は不可になっていました。 iMacをメインマシンにしているのでFusion360のEl Capitanのサポートが終わったとき、強引にMojaveでCS6を動かせるようにしてあったのですが、とう…
道具入れの片隅に小さなドライバーが転がっていました。 昔、組み立て家具の付属品か何かでついてきたものだろうと思います。 ドライバーの番数に比べてあまりにも小さくて柄が細すぎるので力を入れて締め付けられません。CM関節症の痛みで手に力を入れられ…
鉄道用油灯前照灯の3Dフリーデータを利用してつくってみました。 LR41を2個使います。 FDM方式のプリンターでプリントアウト。 レンズは透明樹脂でつくってはめ込みました。 5インチゲージの機関車用なので大きいですがすごく気に入っています。
この間、壊れてしまったのかと焦ったナショナルミキサーの予備にと、新しいミキサーを買いました。ヤマゼンという家電メーカーの製品です。中華製です。 ネットで探して大きさなど何も確かめずにポチって、配達された時のパッケージの小ささに、間違えたもの…
小鳥餌台を設置するときに配置換えしたルーバーラティスに掛けてあったIKEAロウソクランタンでつくったガーデンライトの電球がつかなくなってしまいました。 ガラス扉を開けてみるとソケットの接点が錆だらけで3Dプリント製のソケットもぼろぼろと崩れかけて…
小さなビオトープ池のある狭い狭い裏庭ですが、植木を剪定して少し明るくなったせいかときどきシジュウカラがやってきて梅の木やルーバーラティスに止まるようになりました。 これから夏なので食べ物はたくさんあるとは思いますが、餌台を置いてあげたら喜ぶ…
お豆腐にクッキースタンプを押してお醤油をたらしたら可愛い模様が浮き上がります。 家内の友人が送って下さった写真です。こういう使い方は思いもよりませんでした。可愛いです^ ^ クッキースタンプは、蕗狩軽便図画工作部シュレマル工房が女性向けオンライ…
マッハ模型製のモーターピンバイスに比べて新しく入手したミニモータードリル(DC12Vミニドリルマシン電動ハンドドリル)はドリルチャックが大きくて重くバランスが悪いので保持しにくく手持ちドリルとして使用するには使い勝手が良くありません。 ドリルチ…
ジャンクボックスから古いスイッチング電源?モジュールが出てきました。 使う当てもなさそうなので、取り敢えず電源アダプターにしてみることにしました。 てきとーにコードをはんだ付けして100Vプラグと12Vをつけ、3Dプリントでつくったケースに納めました…
ハンダはスプールに巻かれたものを使っています。 最近0.65mmのものに変えたら繰り出し量が多くなって煩わしく感じます。スプールを平置きしているので引き出す時の抵抗も気になりますし、動いてあちこちに引っかかったりイラつくことも多いです。 なのでス…