2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
ようやく格好がついたので裏庭で記念撮影してみました。 道路も走れるように、タイヤもつくってあります。 荷車には電池ケースを載せてありますが、集電シューを取り付けられるので荷車を牽かせないで馬さんだけでもレールの上を走れます。 保存運搬用の化粧…
床を這う電源延長コードがうねって足に引っ掛かるし掃除にも邪魔でした。 ふと素材置き場を見たら、各種棒材に混じって何故か配線カバー用の部材が1本あるのを発見。いつ買ったのでしょう?不思議…… 長さを測ったらなんと延長コードの長さにぴったり。無加…
この間つくった自在鉤を使って改造鍋でお湯を沸かしました。 鍋は持ち手が焼けないかと心配しましたが意外と大丈夫。自在鉤は便利です。 お昼ご飯のメニューは、カレーブタメンとお餅とキウイ、それからエスプレッソコーヒーでした。 追記 最近は火気使用が…
テレビやエアコンなどのリモコンがどうしてもあちこち散らばって行方不明になってしまいます。 なので小物入れに立てるようにしていたのですが、ばらけてどうも使い勝手が悪いので仕切り枠をつくってみました。 しっかり場所が決まって垂直に立つので、気持…
1リットル牛乳紙パックの封を切ると口がしっかり閉まらず、冷蔵庫に入れていてもなんか不衛生に感じてしまいます。 なので上に被せて開け口を閉め保護するカバーをつくって見ました。 昔牛乳メーカーの景品でこういうのがあったのを思い出しながらてきとーに…
先日3Dプリンターで出力したフィギュアを塗ってみました。 塗料は30年くらい前に東宝大工センターで買った初心者向けトールペイント24色セット。白と金色以外はまだ使えました。 1/24くらいのスケールなので顔を塗り潰してのっぺらぼうにするわけにもいか…
ダイソーで見つけた片手鍋を一所懸命改造してツルをつけて悦に入っていたのですが…… sktrokaru.hatenablog.com 今日、ダイソーに行ったら、なんと昔ゆかしきレトロな雰囲気の金色の蓋つきアルマイト両手鍋が大小さまざま棚いっぱいに並んでいました。 うわあ…
「断捨離」の反語ってなにかな、と考えて「継拾会」というのを思いつきました。 「けいしゅうえ」と読みます。 放生会 - Wikipedia(ほうしょうえ)みたいでちょっとかっこいいでしょ? なんでこんなことを考えているのかというと、図画工作工作をする人、手…
せっかく焚き火用三脚と自在鉤が出来たのに、掛けるお鍋がありません。 なのでダイソーで買ったアルミの片手鍋にツルをつけてみました。 持ち手はそのままにし、鍋のふちに穴を開けて針金で耳をつけます。鍋の内側で針金を折り曲げ上からエポキシを塗りつけ…
焚き火でお湯を沸かしたりお鍋もできないかなと、三脚を買ってみました。トライポッドというそうです。 4段継ぎのアルミ製ですがムク棒なので結構重く感じますし組み立てるのがめんどくさい。 鉤の高さはヘッドの孔に通したチェーンに棒を差し込んで調節し…
この前つくったマスクの骨は、十分役に立ちますが不織布を挟む部分がだんだんと開いて外れやすくなってきます。 可塑性のあるPLAでは仕方のないこととはいえ、これでは困ります。 なので考えました。 歪みを最小限にすれば良いのだからクリップ部分をループ…
ウチには、随分と昔からあるタミヤ工作シリーズのメカ・タイガー4足歩行の動きをそのまま活かして、Gゲージの線路を歩いて貨車を牽けるようにした「レール虎クター」があります。 ウマさんの1馬力レールカーの仕上げもフィギュア立体塗り絵もほったらかし…
これも3Dプリンターでつくってみました。 フィギュアの3D作図からだと流石に大変ですが、上手く利用できるデータがあればわりと楽なことは楽……なはずなのですが、一筋縄でいきません。 使いたい形状のものはなかなかないし、使えそうなものに限って解像度が…
ウマさんが歩く車のおもちゃをリデザインして、Cycloped風の「ウマさんの1馬力レールカー」をつくっています。 車軸のクランクで足を動かす仕組みです。 クランク軸は真鍮工作でつくり、LGBの車輪を取り付けました。 プラ車輪なので、レールからの集電方法…
アニメ「スーパーカブ」、たまたまビデオのアニメ枠毎週録画予約をほったらかしにしていて録画が溜まっていたのを3話いっぺんに見てすっかり気に入ってしまいました。 supercub-anime.com しかしまあなんとセリフが少ないのに濃密な展開にちょっと感動。技…
前回寸法間違えたのが4月8日だから、やる気が出るまでほぼ1ヶ月かかりました。アカンなあ。 sktrokaru.hatenablog.com 今回は簡易ボール盤があるので穴開けは楽ちん。でも精度が上がったため嵌め合いがキツくなりハンダが上手く廻らなくて手こずりました。
大昔に手に入れたピンバイスはΦ1.0前後用のもので、Φ0.8以下はコレットチャックを無理矢理締めるのに酷く力がいるのが問題でした。 で、さっき突然その解決法に気付いて早速実行。 コレットの根元を削って薄くするだけのことなのですが、気付くまでに三十数…