鉄道模型
府中郷土の森の石畳を見て思い出したので探し出しました。 ずいぶんと前に作ったものだと思います。 厚紙製2穴フォルダーの紙を小さく切って一つ一つパターンを作りながら貼付けて行ったものです。よくもまあ、こんな根気があったものだといま改めて見て自…
今まで歯ブラシの柄を利用してつくったレール磨き、拭き取り棒でなかなか快適にレールクリーニングができていましたが、ある朝使い終わったプラ製の髭剃りを見て、これは!と、天啓に打たれた気分になりました。 で、早速新式のレール磨き棒を制作。 カミソ…
ラジオで、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の朗読をやっていました。 昔読んだきりなので、ほう、こんなはなしだったのかとずいぶん興味深く聴きましたが、ふとおもいだしたのが「シグナルとシグナレス」です。 「銀河鉄道の夜」ばかりが有名ですが、もうひとつ…
ひさしぶりに見てびっくりしました。 ぜんぜん別物になっていました。 ストーリーの内容、展開、ドラマの質、方向性が全く変わってしまっているように思いました。 このアニメから原作絵本を連想するのはむずかしいのではとおもいました。 かつての模型実写…
鉄道模型工作のはんだ付けには、主に液体のステンレスはんだ付け用フラックスを使っています。ホームセンターで買いました。金属(板金)工作のはんだ付けには塩化亜鉛溶液が最適最高だと言われますが、このステンレス用フラックスの主成分は塩化亜鉛と塩化…
ゆうえん氏のブログ、デジタルノギスのボタン電池: 汽車をつくる、にあるのと同じデジタルノギスを持っていて、同じように表示が点滅していました。 記事にある通り、電池をLR44からSR44に入れ替えたら点滅しなくなりました。 でも、オンオフボタンを押して…
Loksoud デコーダが入っていた箱にこんな注意書きがありました。 Not recommended for children under 8 years of age.Small parts may be swallowed. MADE IN CHINA WARNING;This project contains chemicals which are known to the state California to c…
英国型蒸気機関車にはヘッドライトがありません。 理由は「必要なかったから」だそうです。 線路には柵が設けられていて人や動物が入ることもなく、道路は殆ど立体交差。それに当時の油灯の前照灯なんて暗くて殆ど役に立たないので、そんなもんいらん!とな…
こんな組み合わせも有りなのですね。 アメリカのWW&F Railway Museum | Ride the Authentic Sheepscot Narrow Gaugeの1シーンのようです。 Credit: Chuck Zeiler #1980s #Maine #Steam #TRAIN #trains pic.twitter.com/PhgT6P7CiL — Joshua Beytien (@Beyti…
今年つくった(仕上げた)でんしゃ関係の模型工作は、なんと下の写真の黄色い凸電が牽くガラスボトル列車とポイント付き自動往復運転組み立て線路のコントローラーだけでした。 あ、これもつくったな…… なんたること……ほとんどなんも模型工作してへんやん…… …
DCCがなかなか普及しない理由とか魅力が理解されないという話題を見て、むかしDCCを始めた頃にトミーテック鉄道コレクションのポートラムにデコーダーを組み込んで遊んでいたのを思い出しました。 古い動画の再録です。13年前ですから2009年の動画ですね。 …
木で出来ているのは、アリススプリングスの近くにあるガン・トレインの観光保存鉄道で買ったお土産です。 少しずつ音の高さが違う3本の笛が纏まって一緒に鳴るようになっています。 白いのは、ひょっとして3Dプリントでつくてる人がいたりしないかなと、t…
自作コントローラー、追加です。忘れてました。 ノッチ式自動加減速機能付きのコントローラーで、シンプル電圧制御スロットル操作への切り替えができます。 3段増幅トランジスタ回路では惰行運転での減速率が大きくて、MOS-FETに取り替えたら良い感じになり…
(昨日のつづきです) 電流電圧表示付きのコントローラもあります。これはシンプルトランジスタ電圧制御回路にデジタル電圧電流計を組み込んだもの。12V電源アダプタ用です。 下は、プラスチック製のお菓子の容器に可変電圧安定化電源回路とデジタル電圧電流…
どういうわけか鉄道模型のコントローラー/パワーパックを自作するのが大好きで、電源式、電池式問わず、ついいろいろ必要もないのに次々とつくってしまいます。 いったいどれだけあるのか調べてみました。 一番古いのはこれ。まだ電源トランスとセレン整流器…
青空の良い天気なので、府中郷土の森博物館で開催中の「でんしゃであそぼう!武蔵府中鉄道模型博2022」に行ってきました。 富士山が綺麗に見えます。土曜日なので河川敷グラウンドは大賑わいです。 まずはいつもの河原で焚き火でお湯を沸かしてカップスープ…
……… FDM方式(熱溶解積層方式)の3Dプリンターは積層痕が目立つプリント方式のプリンターです。 垂直面には横方向に細い縞模様,そして上面には等高線立体地図のような縞模様や,ノズルが複雑に動き回った模様がはっきりと現れます。 残念ながら,これはどう…
クッキー缶の中に放置プレイ中の8の字マイクロレイアウト仕掛け品。 初めて自作したクロッシングと自作一方通行ポイントを使っています。 シールパックは集めた部品とつくりかけの回路のようです。メモも配線図も入っていないので訳がわかりません。 基盤の…
可動部分のない一方通行の自作ポイントです。 手元にあった電子基板の上に適当に絵を描いて、てきとーにレールを切って削り、やっとこで曲げて、えいやっと目分量で半田付けしていくだけのいーかげんな工作です。 現物あわせここに極まれりの工作ですが、Nゲ…
プラケースにつくったコルクシート地形のお立ち台です。 実感的なジオラマお立ち台とは方向性の違うディスプレイ用としてこういうのも良いんじゃないかなと思ってつくってみました。 厚さ5mmのコルクシートを積み重ね、削り出して地形をつくっています。この…
なんでも箱に収めるのが大好きです。 自作も製品コレクションも適当な空箱や空き缶、市販の木箱紙箱缶ブリキ缶などを見繕って加工した専用の収納保管兼運搬用の化粧箱にきっちり収めて悦に入っています。 ぴったりの綺麗な化粧箱に収まると嬉しくてたまりま…
台枠は100均でみつけたブリキ缶の小物入れ?です。フレキシブルレールを曲げたカーブは半径約17mmです。 バラストを撒いて、線路に色を塗って、踏切をつくって、木を植えます。 これから緑を加えればきっと好ましい風景になる……はず……です。 ブリキ缶の中に…
素晴らしい地鉄ジオラマレイアウト作品を発表されている著名モデラー宮下洋一氏の『地面創りで肝に銘じていることは…』というJAMクリニックでのレクチャースライドに遭遇。 自分の場合は、ぜんぜんまったく肝に銘じるどころか意識のカケラもなくつくって…
ハロウィンなので、引っ張り出して来ました。 電池がへたってレールも車輪の設定もサビサビだったので復活までちょっと手間でしたが、無事陽気に走ってくれました。 www.youtube.com 百円ショップで買ったフィギュアと鉛筆立て缶を材料に、線路を敷いてフィ…
久しぶりに出してみました。 首吊り台のガイコツは携帯ストラップのチャームです。 このスケルトン、関節部分のリングが大きくて首や手足がだらんと伸びたような形状になりますが、吊るし首にしたらこんな感じに伸びるんじゃないかな?と。 関節を本来の位置…
Bトレインショーティーの市電を窓3つ分にしたショーティーのショーティーです。 元のBトレインショーティー市電がスケールモデルに見えてしまいます。 下回りはBトレイン用の台車を加工した1軸動力です。 プラ板や真鍮板の端材で床板やブラケットをつくっ…
思わぬところから自作のNゲージ車両ブックケースを発掘ました。 30数年前、まだブックケースなどあまり見かけなかった頃に、イラストボードとバルサ板でつくったものです。 ケースに並べてしまっておきたかったのかもしれません。 お小遣いやバイト代をため…
NHK「SL大図鑑」をみていたら、動輪スリップの映像が出てきたので思わず録画しました。 www.youtube.com この映像では1回転ちょっとのスリップですが、記憶にあるイメージでは、機関車が動き出し動輪がゆっくり回り始めてある瞬間にカタストロフ的に動輪が…
Twitterで有名な成田ゆめ牧場保存軽便鉄道の犬釘の記念品置物?が紹介されていました。 そういやウチにも森林鉄道の犬釘があったはずと探してみたら出てきました。 仕事で森林鉄道廃線跡に作業道を開設したときに拾ったんだっけ? 袋から出してコンと打ち付…
ー