蕗狩軽便図画模型工作部日記

ー シュレマル工房 覚え書き ー

検電ドライバーとコンセントのアース端子のこと

検電ドライバーを買いました。

f:id:sktrokaru:20210924222218j:plain子供の頃電気屋さんが壁にコンセントを取り付ける時などにこれで確かめていたのを見てかっこいいなと思っていたやつです。

仕組みは、「ネオン放電管に放電々圧以上の電圧が加わると、僅かな電流でも鮮やかな紅橙色にグロー放電する特徴を利用したもの」だそうで、そんなに明るく光るわけではありませんが、頼りない赤い光がとってもアナログ的でニキシー管のように見ていて飽きません。

さっそく壁のコンセントの穴に差し込んで、どれも右側が光るけれど左側の長い方の穴は光らないことを確認。左側は基準電位のアース側端子だというのは知識として知っていました。

ところがなんと!今日(2021.9.24)のNHK「チコちゃんに叱られる」で、コンセントの穴が2つある理由はなぜ?というのをやっていて、そのタイムリーさに唖然。

ただその答えの「入り口と出口が必要だから」というのは、適切なのかどうなのかよくわからなくてかえって混乱でした。でも普通には、アースによる基準電位との電位差で電流が流れるという言い方よりも、交流のプラスマイナスで右側と左側の穴を電気が行ったり来たりするというのがわかりやすいのかな?

コンセントの差し込みの方向によってオーディオ機器の音質が変わることなどもやってました。正しい向きに差し込むとノイズが抑えられて音質が良くなるという話。

3つ穴コンセントのことも解説していて、3つ目の穴はアース端子で漏電した時などに感電を防ぐためのものだという説明でした。

しかし、じゃあ、コンセントの左側の端子とアース端子の違いはなんだ?と思ったのですが、その説明はありません。

そこでいつものように、蕗狩軽便図画工作部シュレマル工房は興味津々でネットを検索、コンセントにアースがないときは工事を!アースの必要性や接続方法というページで、丁寧でわかりやすい解説がありました。

--------------------------------------------------------------------------------------f:id:sktrokaru:20210924211936p:plain--------------------------------------------------------------------------------------

どちらもアースには変わりありませんが、役割が違うということですね。実際のイメージを添えての解説もあってその働きがよく理解できます。

--------------------------------------------------------------------------------------

f:id:sktrokaru:20210924212054p:plain--------------------------------------------------------------------------------------

アースに流れる電流の差によって漏電を検知するということですね。

ところでこの図をみると、発電所からの送電は1本の電線だけです。ということは発電所にもアースがあってそれを基準電位としているということなのかな、などと思ってさらに調べてみました。

すると、通常電線は3本一組で設置されていて、発電された電気は、送電線・変電所・配電線・電柱まで三相交流で届き、動力設備を使用する場合は三相変圧器で変圧された「三相200ボルト」となります。さらに大きな設備の場合は、高電圧の三相のまま需要家に引き込み、施設内の高圧受変電設備(キュービクル)で変圧し電灯、動力回路に接続されていくことになりますが、家庭の場合、電柱などに設置された単相用の柱上変圧器で「単相100(または200)ボルト」へ変換され、家庭に送られるということがわかりました。

三相交流なのでアースの基準電位は関係ありません。なのでアースは柱上トランスの段階で初めて設けられることになります。だから図では、発電所から柱上トランスまでを1本の線で示していたのですね。

ついでに、三相交流から単相交流に変換するのはどうするのだろう?と調べたところ、「日本のデッドセクション」という “鉄道と電気が大好きな理系の鉄道ファン” が作ったページに行き当たりました。そのなかの三相交流から単相交流への変換 スコット結線・変形ウッドブリッジ結線・ルーフデルタ結線というページにわかりやすい解説がありました。

 “鉄道と電気が大好きな理系の鉄道ファン” おそるべしです。

とまあ、そんなこんなで、今回の知的好奇心探索の旅?はここでひと段落です。ああおもしろかった!

と、満足したかというと実はそうでもなくて、この「電柱」という名詞、わりと最近になって使われるようになった言い方だと思います。これ、昔は「電信柱(でんしんばしら)」って言いましたよね?私を含めいまでも普通にそう言っている人も多いように思います。

電話線始め各種通信用ケーブル類も架空配線しているとはいえ、家庭配電用の電線がいちばん重要な役割のように思うのに、なぜ「電信柱」という言葉の方が一般的だったのだろうと、これは次の題材にしたいと思っています。

 

参考ページ:

コンセントにアースがないときは工事を!アースの必要性や接続方法

電気をご家庭にお届けするまでのしくみ(中部電力)

電線が3本のなぞ。三相交流とは何か?

三相交流から単相交流への変換 スコット結線・変形ウッドブリッジ結線・ルーフデルタ結線

3Dプリント製クッキー型の制作とminne出品のことなど

シュレマル工房は、オンラインのハンドクラフトマーケットminneに、3Dプリントでつくったクッキー型やスタンプを出品しています。価格は難しいのでminneのアドバイスに従って、同じジャンルの出品とほぼ同じ水準くらいに設定しています。

ときどき「3Dプリンター製のクッキー型ってプラスチック製だし、一度データをつくればほっといてもどんどん同じものがプリントされるんでしょ?なのになぜあんなに高い価格がついているの?」と言われることがあるのですが、自分で3Dプリントの製品を出品するようになってから、決してそういうものではないということをつくづくと感じています。

購入してもらって問題なく使ってもらえる抜き型やスタンプをつくるには、デザインの考案もさながら、クッキーの生地を抜いたりスタンプを押すのに適切な形状や細部の省略方法などいろいろと配慮しなければならないことがたくさんあります。

このため3DCADソフトで設計作図した試作品をプリントアウトしては、生地を抜く段階での使い勝手、それから実際にクッキーを焼いてみた出来上がりの形状などを確かめながら、何度も形状その他の調整、設計変更作図をして最終的な形状にしていくという過程を踏んでいます。

さらにシュレマル工房ではプロの菓子職人の方に実際に抜き型やスタンプを試用してもらって意見をもらいながらの制作をしています。

自分のためだけの、その場限りのものとして、多少問題があってもなんとか使えれば良いというようなものならばともかく、多少なりともお金をいただいて提供するものにいい加減なものは通用しません。

そういうわけで、たまにオーダーメイド、セミオーダーメイドのリクエストをいただくこともあるのですが、シュレマル工房では原則申受けしないことにしています。

引き受けたいのは山々ですし、お断りするのがとても心苦しいことにかわりはありませんが、上にも書いたように実際にご購入していただいて問題なく使ってもらえるものをつくるには、オーダーメイドの場合は設計作図から、セミオーダーメイドであっても一部設計を変更して試作を繰り返し、実際にクッキーを焼いてみて出来上がりの形状や使い勝手などを確かめる必要があるため、納期や制作コストに見合う費用を提示して満足してもらえるのは難しいと考えて、そのように取り決めています。

自分のためだけに自分の思うようにつくるものとは考え方も要求されるモノの質も全く違うということを、クッキー型やスタンプをminneに出品して、初めてしっかりと感じ、理解することができたような気がします。

また、3Dプリンターの出力そのものにかかる時間や出力の失敗によるロスもあります。特に家庭用の安価なプリンターで安定して満足できるプリントを行うには、その都度丁寧に機械の調整を行い、材料の特性だけでなく気温や湿度を含めて環境に対応した印刷設定を行うことが必要になります。実際ちょっとした事で歩留まりはひどく落ち、時間と材料のロスは大変なことになってしまいます。

自分の趣味の延長である鉄道模型関係部品やキットなどの出品も同じです。自分が間に合わせに設計制作したもののようなレベルではとても購入してもらえるものにはなりません。いやというほど試行錯誤を繰り返し、製品として通用するものにしなければなりません。それでもまだまだ誰もに満足してもらえるレベルには及ばず、申し訳なくまた悔しく思うことも多々あります。

労力とコストを考えたらアマチュアが趣味として行うならともかく、プロとして3Dプリントの製品やキットを販売している方々は、あの価格でよくぞ販売していると驚くばかりです。

そういうことを考えると、自分が3Dプリントでつくったモノをハンドクラフトマーケットに出品しているのは、ほぼ趣味の延長と、あわよくば材料費くらいはカバーしたいと思う下心があるからなのだろうと思っています。

はんだ付け押さえ補助具改善

TMSコンペ2021応募作品提出にモデルスイモンに行ったついでに釣り屋さんに立ち寄って錘を買いました。

f:id:sktrokaru:20210922162312j:plain

以前つくったコレを改善します。

sktrokaru.hatenablog.com

ゴムチューブを使って錘の位置も変えられるようにしましたが、あんまり意味はなさそうです。

f:id:sktrokaru:20210922162709j:plain

f:id:sktrokaru:20210922162717j:plain

もうちょっとカッコよくならんかなと思います。

追記;

はんだ付け押さえ補助具の改良デザイン決定版 完成しました! - 蕗狩軽便 図画模型工作日記

sktrokaru.hatenablog.com

追記;

ところで今年はTMSコンペ応募が凄く多いそうです。やっぱりコロナでインドアが多かったせいでしょうか。

データシートの属性欄に「職業・学校学年などできるだけ詳しく」と書かれていたので、「無職(引き篭もり隠居高齢者)」と記入しましたが、大丈夫かな?

2012.9.28追記:

新聞に「引き篭もり」と言う言葉はダメなので「社会的距離症候群」と言い換えると言う記事が出ていました。

ということは、これからは、「社会的距離症候群無職無収入社会不適応認知症予備軍高齢者」ですって自己紹介せんといかんのかな?ー