蕗狩軽便図画模型工作部日記

ー シュレマル工房 覚え書き ー

地学ハイキングで王子の音無渓谷と石神井川周辺を見学してきました。都電の路面併用軌道黄色矢印信号がありました

地学ハイキングで、王子駅前の音無親水公園と石神井川周辺を見学して来ました。

練馬の石神井公園から流れる石神井川は、現在は洪水対策のため河床を深く掘り下げ高い垂直なコンクリート擁壁で囲われた排水路のような景観で、飛鳥山の下を暗渠で潜って流れていますが、むかしはここを通って河岸段丘を下り王子駅の下をくぐって東京低地に出、隅田川に注いでいたそうです。

下は石神井川から音無親水公園(音無川)への水門。

ちなみに音無川というのは石神井川の王子付近の呼び名で、徳川吉宗飛鳥山周辺を整備したときに紀州田辺の音無川の名を取って命名したのだそうです。

石神井川は大昔は段丘の上の大地を南に非常に緩やかな傾斜で上野の不忍池に流下していたものが、等々力渓谷などと同じような河川争奪(人工的開鑿という説もあるが記録が無く可能性は低い)により隅田川に流れ込み、河床が洗掘、侵食されて谷となったといわれているそうです。

ただ、河岸段丘の赤羽より下流には大きな谷がまったく見られず、王子の音無渓谷が形成されたのは、海が後退していた時代に現在の段丘の遥か下から形成された谷源頭部の谷頭侵食によるという考え方もできるということでした。

野鳥が豊富で観察ガイド板がよく整備された歩道がある石神井川沿いには昔の蛇行河床に造られた東京層という地質時代の露頭が見える緑地や王子神社、王子権現もあって意外と緑豊かなところです。

王子神社

王子の狐で知られる王子権現。石段の右に水が枯れた滝の跡があります。

王子は、江戸時代から広重の江戸百景の四枚を占めるほどの名所?だったそうです。河岸段丘にはかつてたくさん滝?があったとのことで、今はもうまったくその形跡は消滅していますが、そのひとつが名主の滝として整備されて残っています。

人工的に井戸水を流しているそうです。本来はこの地域には岩などは無いので滝は泥岩、砂利層の間から流れ出ていたはずです。

関東ローム層の下の砂利層から染み出した水を集めて集落?ごとの生活用水として利用していたのが滝の正体かもしれませんという話でした。

飛鳥山の下の道路で路面併用軌道を走る都電が見られます。黄色い矢印が出る信号は都電用のもので、知らないで自動車を運転している人は困ってしまうそうです。

扉に「転生したらスライムだった件」と「転生したら都電荒川線だった件」というラッピング?がありました。

さくらトラムはなかなか可愛いです。