蕗狩軽便図画模型工作部日記

ー シュレマル工房 覚え書き ー

初めてのDCCは最初はメーカーがスターターセットとして出しているものから入るのが一番楽だしトラブルなく馴染めると思います

初めてのDCCはLGBのMTSスターターセットでした。

次に手に入れたのはバックマンHOゲージのEZ-Commandスターターセット。以後自分で取り付けるデコーダーは基本、比較的安価なデジトラックスにMRCのサウンドオンリーデコーダーなのでした。

EZ-Commandのコントローラーにはロコアドレス以外のCV値書き換え機能がありません。なのでフライシュマンのスターターセットを買ってフルスペックのコントローラーを手に入れ、現在DesktopStationのDSair2キットを購入して放置3年目に突入……

最初のMTSスターターセットでの導入以降、安直安価路線でブレずに突っ走っています。

DCCは最初はメーカーがスターターセットとして出しているものから入るのが一番楽だしトラブルなく馴染めると思います。

(追記;いま、ハッと気がついたのですが、日本の鉄道模型メーカーの製品にDCCスターターセットってないのですね。これって凄く残念な状況だと思います。外国型が好きでもないのに、DCC始めるためだけのためにわざわざ海外メーカーのスターターセットを買う人がいるとは思えないし。)

メルクリンのDCCコントローラーには最初からこれまで発売された全てのDCC車両のアドレスやファンクションが登録されているそうです。そういえばフライシュマンのコントローラーも同じような仕組みがありました。フライシュマンのサウンド付き機関車を持っていなかったので使う機会がありませんでしたけれど。ロコのDCCシステムZ21もそうなのでしょうか?

フライシュマンのコントローラーのディスプレイ表示は優れもので、全てではありませんがファンクションに登録されている機能のアイコンが示されるのでした。もちろん他メーカー製の機関車やサウンドデコーダーのファンクションにもアイコン割り当てができますが凄く面倒です。

どのファンクションがどんな機能かなんて覚えてないし、覚えようにもそもそも機関車ごとに違うことが多いし、サウンドや機能の想像がつくアイコン表示は凄く良いと思うのですが……Desktop Stationもそういうアイコン表示機能を実装してくれないかな?

どちらにしろ、同じメーカーのコントローラーとデコーダーを積んだ機関車ならまず問題はありませんし、ポイントなどのアクセサリーも含めて確実なシステムが組めると思います。

ただ、ポイントマシンのDCC化については、博物館レベルの大規模なレイアウトでの配線や自動運転などでは重宝するでしょうが、個人レベルではポイントを番号で管理するなんてほぼ不可能ですのでディスプレイ画面に表示した路線図上のGUI操作でもない限り実用性はありません。

ポイントのGUI操作はDesktop Stationでは実装されていますね。フライシュマンのコントローラーは番号による管理ですが切り替え方向はアイコンで示されるようになっていました。

取り扱い説明書は面倒がらずに最初から最後まで読んでおくのが大事だと思います。今はマニュアルがネットにアップされていることが多いので、機械翻訳で読むことができて楽になりました。英文の取り扱い説明書を読むのは大変ですが、たいていの場合、日本の取り扱い説明書よりも細かく丁寧なことが多くて親切なので、しっかり読めばほとんどの問題は解決すると思います。

ところでデジトラックスはあまり人気がないみたいですが、うちでたくさん使っているデコーダーDZ123、DZ125(サウンドなし廉価版デコーダー?)はほぼ問題なく使えています。

フライシュマンのコントローラーによるCV値の読み出し書き込みも今のところ問題ありません。

ただデコーダーのメーカーによってはCVの機能割り当てが違ったりスピードコントロール設定の基本的な考え方が違っていたりするので、CV値設定はデコーダーの取り扱い説明書と首っ引きになってしまいます。

そういう面でも同じメーカー製に揃えるのが良いのですが、メルクリン以外ではそうはいかないので大変です。

よくデコーダーは不良品が多いとかちょっとしたことで壊れるという話を聞きますが、今のところ壊してしまったのは、うっかり12Vのアナログ電流を長時間流してしまったスマイルデコーダーと鉄コレの富山ライトレールトラムに組み込むのに被覆を剥がして基盤を削ったデジトラックスのデコーダーの2個だけです。ホーンビィのサウンド付きデコーダーは店頭チェックで不良品と判明してその場で交換してもらったことがありました。

トラブルに関しては運が良いのかもしれません。

DCCデコーダーの中にはアナログDCに対応していないものも見かけられますが、デコーダーはアナログでも走らせられる機能を備えていることが必須だと思うのは私だけでしょうか?

なにはともあれ、もうアナログスターターセット以上に難しいことはわかんないし勉強する気も覚える気もない私みたいな人に優しいDCCシステムが早く普及して欲しいと思います。さらに下位互換(現リソース互換)であればいうことなしです。

とりあえず、まずは何も考えずトラブらず下の記事のようなことができたらそれで十分なのです。

sktrokaru.hatenablog.com