蕗狩軽便図画模型工作部日記

ー シュレマル工房 覚え書き ー

電信とアースから思い出したこと(映画「軍用列車」)

コンセントからアースのこと、それから電信柱からモールス電信機にたどり着いたところで思い出したのが、チャールズ・ブロンソン主演の映画「軍用列車」です。1975年公開の古い映画ですが、なんか祖父に優待券をもらって観に行ったようなおぼろげな記憶があります。

その中にこんな場面がありました。チャールズ・ブロンソン扮する主人公が深夜停車中の列車から悪役の目を逃れてそっと線路に降り立ちます。持ち出した竿を伸ばし、線路に沿って頭上に張られている電線に引っ掛け、竿に巻かれていた銅線?を抜き外す様に伸ばして携帯電信機の箱に繋ぎます。それから両手でバラストをガラガラとかき集めて箱から伸ばしたもう一本の銅線に覆い被せると、携帯電信機の箱に向かってモールス信号を打ち始めます。

ストーリーも他の場面もチャールズ・ブロンソン以外の俳優も全て綺麗に忘れしまっていますが、その場面だけは50年近く経った今でもはっきりと覚えています。よほど印象的だったのでしょう。どういう仕組みなのか理解できなくて不思議で仕方がなかったのかもしれません。

周りの人に聞いても説明が要領を得ないこともあったのか、だれも教えてくれる人は無く、いろいろ電気のことなどを学んでいくうちに、電線が通っているところならああやってどこでも電信を打てるんだ、片っ方はアースで通電するんだ、と理解した時の、ああそうなのか!感は忘れられない感覚です。

つまり、いろんな電気製品には2本のコードがありますが、これは電位差によって電流が流れる経路(=回路、サーキット)を構成するためのものなので、この片っぽうをアースで代用?できるということなのですね。回路図ではGNDとして記載されていることも多くて、初めて見たときに混乱したのも良い思い出です。

アナログコントロール鉄道模型では、同じ線路上で複数の機関車を別々のコントローラーで動かすために、片側のレールにギャップを切って独立した区間を設け、別々のコントローラーからの2本の給電線の片方を切り替えて繋ぐようにし、もう片方は全て反対側のレール(コモンレール:common rail)にまとめて繋ぐという方法があります。

f:id:sktrokaru:20210926185011j:plain

この場合、機関車のモーターを駆動するのはコモンレールともう片方の独立区間の電位の差によって流れる電流ですので、複数のコントローラーと機関車のモーターが構成する回路の一部が重なって(共用して)いても問題ないというわけですね。

むかしはこの方式がふつうで、2台のコントローラー(キャブ)を繋いでデュアルキャブコントロールと言われることが多かったようです。

しかし片方の配線をアースで行えるのなら、インターフォンや有線放送なども1本線だけで行けるのじゃないかと思うのですが、それはアースを確実に取るのが大変なのと接地抵抗の問題が大きいので、結局電気抵抗を確実にコントロールできる電線を使うのが一番ということなのでしょう。

ということで、今回のふと思い出した映画の一シーンからの余談雑談はこれでおしまいです。

ああ、楽しかった!

 

追記;

あ、それから「軍用列車」オープニングのイラスト変換?した列車が走る画面と音楽はしっか覚えています。今思い出した。もう一度みたいなと思います。

 

追記その2

しかし、線路もバラストに銅線を乱暴に埋めただけのアースで電信が打てるくらいの電気が流れるものなのか?という疑問が残ります。あれは映画のシーンなればこそで、実際のところはどうだったのか知りたいなと思います。

 

参考ページ

軍用列車||洋画専門チャンネル ザ・シネマ

接地専門サイト|接地技術|2.接地抵抗|1)接地抵抗とは|日本地工